信頼構築とスムーズな制作プロセスのためのヒアリング7つの極意

こんにちは☀️
ぐみです!

今回は、
フリーのWebデザイナーとして
活動している私が

クライアントとの信頼構築の
スムーズな制作プロセスのための

【ヒアリングの極意】を
お伝えしたいと思います!

あなたは、
案件獲得して、いざクライアントの
対応をしようと思った時に

『ヒアリングってどうしたらいいの…?』
『とりあえず、ヒアリングシート
埋めたら大丈夫…だよね…?』

と、不安になったことは
ないですか?

実際にクライアントに
ヒアリングしてみると

✔︎ヒアリングシートに頼って
 一問一答で機械的なやりとりになってしまい
 具体的に聞き取りできていない

✔︎しっかり聞けた!と思って
 デザインを制作しても

 クライアントのイメージする
 デザインと違ったせいで修正が重なる…

✔︎納品したデザインがターゲット層と
 ズレてしまっている

ヒアリングがうまくいかないと
こういった問題が発生し

修正、修正、また修正…

の修正の沼にハマって時間を
修正だけに奪われてしまいます。

クライアントは次第に
不信感を抱き始め、

次に依頼したい時、
そんなデザイナーに
お願いしようとは思えませんよね。

そのままでは
継続案件につながらず

1案件すらまともに安定して
取り続けられない…

なんとか案件獲得できても
収入が安定せず

次第に疲弊していき、挫折…

憧れのフリーランスの
Webデザイナーになることはできず

一生涯、社畜社員として
働かなくてはなりません。

毎朝行きたくない会社に
真面目に通い

子供が体調不良の時は
何度も何度も謝り

裏では陰口を言われる日々。

子供のお迎えも毎回ギリギリで
帰宅後は休む間もなく
夕食、お風呂、寝かしつけ…

平日に子供との時間も
自分の時間も
ない

上司から理不尽な扱いをされる日々。

ストレスからうつ病になり
仕事ができない体となって

布団から出られない日々を過ごす…

こんな人生を過ごすことになるのです。

「そんな人生絶対にいや!!」

という方は
この記事をしっかり読み

【ヒアリングの極意】を
実践していけば

クライアントとの信頼関係を
築くことができるので

本当のニーズを
しっかり引き出すことができたり
認識のズレはなくなっていきます。

結果として、
クライントの悩みや
課題を解決することができるように。

クライアントから評価され、
継続的に信頼されることが増えれば
収入が安定し、

フリーランスのWebデザイナーの
仲間入りです!

フルタイムで会社に勤めていた時は
なかなかできなかった

子供との時間を大切に
することができます。

子供が帰ってきた時
「おかえり〜!」と言える。

子供の送迎や急な発熱などの
緊急の対応も無理なくできて

運動会や夏祭りなど
平日に行われる幼稚園の
行事にも参加しやすくなります

エステやジムに通って
自分磨きもして

周りが憧れるような
ママでいられます。

ママだからこそやりたいことやって
自分を満たすことで
周りを幸せにすることができるんです。

そんな素敵なWebデザイナーに
なるために

最後までこの記事をしっかり読んで
行動に取り入れていってくださいね!

それでは、早速本編に移ります。

ヒアリングをする理由

ヒアリングをする理由が明確になれば
ヒアリングの質がアップし、

“とりあえず質問したらいい”

というわけではないことがわかるので
先に理由を説明していきます。

結論から言うと

ヒアリングをする理由は主に
以下の3つがあげられます。

❶課題や問題の特定ができ、
 解決策の提案につながるから
❷クライアントとの信頼関係構築のため
❸デザインの良し悪しを左右するから

順に解説していきます。

❶課題や問題の特定ができ、解決策の提案につながる

デザイナーに何かを依頼する、
ということはクライアントからすれば
何か課題があってのことですよね。

しかし、それが本当に課題なのか
どうか明確でない場合もあります。

「売上が上がらない」
「広告の効果が薄い」

など、クライアント自身が何らかの
不満があるけど
それが漠然としている。

本当は別に解決すべき重要な
課題が存在しているのに

それが何なのか気づいていない状態。

クライアントから提示された課題を
解決するためのデザインをするだけでなく

本当の課題を見つけ出し
その課題向かって
クライアントを導くことが大事です。

例えば、
少し極端な例を挙げると

ホームページを
作りたいと言う方がいたとして

言われるがままホームページを
作ればいいと言うことではなく

実際にヒアリングしていくと

実はクライアントの抱える問題には
LINEの構築の方が良い
なんてこともあり得る問うことです。

本当の問題を引き出し
その問題点を解決するためにはどうするのか
どういうデザインがいいのか

を考えるためのヒントを
ヒアリングによって
クライアントの中から探し出します。

このように人は
「自分に本当に何が必要かわかっていない」

このことについて
経済学者のセオドア・レビット博士が
提唱した考え方の『ドリルの穴理論』

で考えるとわかりやすいので
簡単に紹介します。

あるホームセンターにドリルを
買いに来店した男性がいました。

店内を探しても見つけることができず
店員に尋ねました。

男性:「6mmのドリルはありますか?」
店員:「あいにく品切れです」

それを聞いて男性は帰ってしまいました。

この男性の本当のニーズは
何だったのか考えてみてください。

販売する時売り手は
つい商品の回転数などの性能を
説明しまいがちです。

しかし、買う側の視点で考えた場合

そういった説明よりも
課題解決の方法を求めています

先ほどのやり取りの中では
「それは何をするための穴なのか」
「なぜドリルが必要なのか?」

と、ヒアリングできていれば
男性のニーズを満たせていたかもしれません。

少量の穴であればキリで十分ですし
穴あけサービスや穴の空いたいたの
販売で済んでいたかもしれません。

あくまでお客さまの欲求は
ドリルを買うことではなく
“穴を開けること”と言うことです。

つまり、本当のニーズを知るために
ヒアリングをする必要が
あります。

「どんな商品を作ろうか?売ろうか?」
と言うお客さま視点で深掘りしていくこと
が大切です。

❷クライアントとの信頼関係構築のため

ヒアリングは単なる情報収集だけでなく
クライアントとの信頼関係構築にも
大事な工程です。

人によっては悩みをうまく伝えられなかったり
言葉を濁す場合もあるので

信頼関係があることで
クライアントはより率直な意見を
述べやすくなり、スムーズな進行に繋がります。

ヒアリングは“ただ聞くだけ”ではなく
相手に気持ちよく話をさせること
が大事になります。

❸デザインの良し悪しを左右する

ヒアリングによってクライアントの
課題やニーズを深く理解し
それをデザインに反映させます。

ヒアリングが不足していたり
クライアントとの認識のズレがあれば

全く違った方向にデザインが
暴走してしまうのです。

そうなれば

クライアントのイメージしている
デザインと
出来上がったデザインが違ってしまい

修正を何度もしないといけない
ことになるのでヒアリングはとても
重要なことなんです!

信頼関係を構築しスムーズに政策を進めるコツ

信頼関係を構築し
スムーズに制作を進めるための7つのコツ
を解説していきます。

①ヒアリングシートに頼りすぎない

ヒアリングシートは、
便利なツールの1つです。

事前に質問内容を準備しておくことができ、
効き漏れを防ぐこともできます!

記入をお願いしても、
回答するのが大きな手間と
時間を強いることになるので

ただの一問一答形式で
終わってしまったり


逆に肝心な情報を収集できないことも
あります。

ヒアリングシートに書かれる内容は
結局クライアントの思考でしかなく

細かなニュアンスも捉えにくい上に
機械的なミュニケーションに
なってしまうことも…

なので、ヒアリングシートは
あくまで補助的な意味で
使用するのがおすすめです。

また、打ち合わせ前にクライアントに送り、
記入をお願いしてから

打ち合わせに臨めば
時間の短縮にもなりスムーズです。

この場合は、その時点でわかる
範囲でお答えいただき

詳細はヒアリングシートをもとに
実際の打ち合わせで
詰めていく流れになります。

②既存のデザイン事例を一緒に見る

こう言うのいいな〜!
と思っているデザインがないか
確認しておきましょう。

また、参考サイトのデザインをまとめた資料や
書籍など、デザインの方向性を視覚で
確認できるものを用意しておけば

デザインの方向性や配色が具体化され
イメージの方向性を合わせるのに役立ちます。

参考サイト例:バナー広場

逆に「こう言うのは好きじゃない」という
クライアントベースのイメージとは
かけ離れたテイストに関して聞いておくと

そのデザインは避けて制作できるので
無駄な修正を減らすことにつながります。

③抽象的な表現ができたら、具体的に聞き出す

「かわいい」「かっこいい」などの
抽象的な表現は

ここで持っているイメージが
大きく違う場合があり
他人には正しく伝わりにくいことが多いです

【デザイナーさんのセンスにおまかせで!】
というちょっと嬉しくなっちゃう言葉にも
要注意です⚠️

一定のお付き合いのあるクライアントで
このくらいの趣向やクオリティーを理解して
くれている場合はいいのですが

初めてやり取りするクライアントから
こんなことを言われて

後々、「イメージと違った!」と言われ
自分自身の首を閉めることに
なりかねません

クライアントから具体的な
希望が出でこない場合は

「かっこいい」であれば
スポーティーなのか、アウトドア系なのか
スタイリッシュなのか…

具体的に言語化できるように
聞き出したり、

②にあったように、デザイナー側から
「こう言うのはいかがですか?」と

希望のイメージを引き出せるような
事案を提示したり、

デザインの方向性になるものを
提案してあげるといいですね!

④専門用語をできるだけ使わない

クライアントはWeb制作の
知識がないことが多く
Web自体にも詳しくないこともあります。

そのようなクライアントに
専門用語で話しても正しく理解できず、
正確なヒアリングはできません。

クライアントに合わせて言葉や
フレーズを選ぶことで
コミュニケーションが円滑に進みます。

⑤デザイナーとしての視点を提案する

ただクライアントの要望を
聞くだけでなく

先導していく姿勢も大切です。

クライアント自信が
どんなデザインがいいか、

具体的に固まっていることは
多くないです。

クライアントの抱える課題や
デザインを制作することで

期待する効果を聞き出し

本当にその方向性でいいか
そもそもその制作物を作る
必要があるのか判断しなければなりません。

本当にその方向性でいいか、
そもそもその制作物を作る
必要があるのか判断しなければなりません。

デザイナーとしての視点や
アイディアを提案しながら

クライアントの本当のニーズを
引き出していくことが望まれます。

⑥ヒアリングの時間を設定しておく

ヒアリングが長時間となると
クライアントの負担が増えてしまいます。

ヒアリングの目的に応じて、
長くなりすぎないように気をつけながら、

かといって不足がないように
時間内で進行するようにしましょう。

ヒアリングの前に、どんな内容の話なのか、
決めることは何なのか、などを明確にして
伝えておきましょう。

これにより、会話が焦点を失わずに進行し
重要ポイントを見逃すリスクを減らせます。

⑦ヒアリングは事前準備が8割

ヒアリング前に、できる範囲で
クライアントのビジネスやサービス、
その業界について把握しておきましょう。

質問することでそれを明らかに
していくのですが、

ホームページやSNSなどで事前に
調べておくことでクライアントの
話した内容への理解が深まります。

なので、クライアントのニーズを
早めに引き出せることに繋がります。

クライアントの中には説明が
上手い人ばかりではないので、

調べてなければ内容がイマイチ
掴めないということもあります。

さいごに

【ヒアリングのコツ7選】について
お伝えしました。

まとめると

①ヒアリングシートに頼りすぎない
②既存のデザイン事例を一緒に見る
③抽象的な表現が出てきたら、
 具体的に聞き出す
④専門用語をできるだけ使わない
⑤デザイナーとしての視点を提案す
⑥ヒアリングの時間の設定をしておく
⑦ヒアリングは事前準備が8割

最初は難しく感じるかもしれません。

しかし、最初からうまくやろうとせずに
クライアントとの信頼関係の構築を
意識してみましょう。

そして、デザインやコミュニケーションに
関連するスキルを向上させるには、

日々努力することと継続的に
学習していくことが重要です。

1ヶ月で何回ヒアリングするか
そのためにはどんな行動をしていくのか

具体的な目標を設定して
場数を踏んで経験値を上げていきましょう。

ちょっとした成功が自信につながり
徐々に結果として現れてきますよ!

自分自身の成長を楽しみながら
挑戦し続け、新しい高みを目指し、

理想のWebデザイナー人生を
歩んでいきましょう!

最後までありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーー

ろくに勉強もしてこなかった

知識・経験・人脈全てゼロの

初心者だった私。

昔の私と

同じ悩みを持った人はもちろん

デザイン販売に悩んでいる

デザイナーを本気で目指している

そんな方は

ぜひ私の公式ラインをご登録ください♪

インスタグラムではお伝えしきれない

ノウハウ等

私がやってきたことを惜しみなく

伝えていきます。

公式LINE限定の情報も載せていくので

一緒に頑張りたい方は

是非、覗いてみてください。

【ぐみの公式ラインはこちら🍀】

↓↓↓

ぐみ

タイトルとURLをコピーしました